みなさんこんにちは!七戸公営柏葉塾の三浦です。

さて、先月25日・26日に静岡県川根本町にある「川根本町公営塾」で行った交流会を紹介します。

今回は1泊2日の交流会で、2日間で行う交流は初めて✨

ちなみに、柏葉塾の参加者が事前にしおりを作りました。

旅にしおりは大事なアイテムですね🤙



まず、1日目ですが、

川根本町に着いた私たちは現地の塾生5名と合流し、

バスで塩郷(しおごう)のつり橋に向かいました。

道中のバス内では参加者どうしで自己紹介や高校等の話をしていました。

つり橋に到着し、目の前に広がるのは周囲の自然に囲まれた景色😮



全長約220mで、大井川にかかるつり橋の中では最長だそうです。

橋を渡る度に足元から伝わる揺れはスリル満点で

楽しそうにスタスタと渡る人もいれば、

手すりをしっかり握って慎重に渡る人もいて、それぞれの個性が垣間見えました❗

次に、諸田製茶さんで工場見学をしました。

工場内には巨大な機械が並び、参加者たちは興味津々。

お茶の種類や製茶工程について真剣に耳を傾けていました。

お茶は多くの時間をかけて作られること、

煎茶やほうじ茶がもともと同じ茶葉からできていることなど、

普段知ることのない学びがたくさんありました📝



見学の後は、工場で作られたお茶を試飲しました。


「川根茶」は静岡県のお茶の中でも地域ブランド茶として有名で、

緑茶・ラテ茶・桜風味など、さまざまな種類を楽しみ、

参加者からは「おいしい❗」という声が上がりました。

お土産としてお茶を買っていく人も多く、静岡ならではの体験となりました。



川根本町公営塾に戻った後は、川根高校の寮生と一緒に

バーベキューと花火を楽しみました。



美味しい食事と美しい花火で、とても充実した1日目となりました。


次回は2日目の様子を❗

ではまた。